7/20(土) 重要事項説明
事前にしっかり理解していたので進行もスムーズ
マンション契約の際には、売り手側と買い手側がお互い誤解のない契約が出来るように契約上の重要事項を
不動産会社から説明することが義務づけられています。
説明の中身はマンションの建物としての状況、土地や建物に掛かる行政的な規制、必要となる支払いなどの経済的側面、契約に関する法律的側面など多岐に渡ります。
本当に自分の希望に沿った内容になっているかの最終確認の場になりますので、マンションの知識や物件に関する理解を深め、冷静に判断ができる状態にしておく必要があります。
ミライさんは様々なマンションセミナーに足を運び、物件についても館長と時間をかけながらしっかりと
調べていたためスムーズに進みましたが、大切な契約に関する説明ですので、事前に書類に目を通すなど、悔いのない準備をオススメします。
重要事項説明の後、売買契約とおおよそ2時間の売買契約会が終了。
POINT
終了後館長が「売主におよそ1ヶ月後には引渡しですので、買主様の鍵交換がスムーズになるように鍵番号を教えていただけませんか?」と売主にお願いしました。
合鍵を作るのかと思っていたら鍵のシリンダー(扉についている鍵穴)の交換をするために必要とのことでした。
自分以外誰も使用したことのない鍵で生活をスタートする方が絶対に安心だからです。
そして、この鍵交換・シリンダー交換は、自宅だけでなくエントランスのオートロックキーにも使えるようにする必要があるため、発注してから新しい鍵を受け取るまでに約1ヶ月がかかります。
まず、メーカーに今も合鍵発注を取り扱っているかを問い合わせ、その後特約店に発注手順を確認。
そして見積もりをとってから発注という段取りです。
合鍵の発注はその家のオーナーが行うのが原則です。
前段取りを情報館で進めてくれていたのであとは発注依頼書をお送りして、工事の日程を鍵特約店と
調整するだけ。
ガスの立ち合いの日を決めてその日を鍵交換の日にすることにしました。
電気・ガス、ライフラインの手配も忘れずに。
中古マンションの購入の際によくある困りごとのひとつに「見学に行ったときは電気が使えていたのに、入居の日に使えなくなっていた」というものがあります。
実は今は電気の多くがスマートメーター化しているので、引渡し前日に簡単な手配で電気を落とせて
しまうのです。
引っ越しの作業をしながら様々な手配をするのは意外と大変ですので、事前の手続きをオススメします。
また、ガスについては立ち合いが義務付けられてますので、当日の入居作業の流れをふまえて早めにスケジュール組みをしておくとスムーズです。
9/21(土) 入居
ついに!マンションオーナーデビュー。
駒沢公園の木々が秋晴れの陽差しに輝く緑の葉を、穏やかな風にそっと揺らすシルバーウィーク後半の土曜日。
ミライさんはいよいよ新しいマンションでの暮らしをスタートさせることに。
道行く人の表情がいつもより明るく幸せそうに見せるのを感じながら、マンションに足を運ぶミライさん。
マンション購入に役立つ知識を身に着けるためのセミナーに参加し、自身が望むマンションや暮らし方を何度も考え、様々な条件の中から選び抜いた、ミライさんのマンション。
入居までの手続きもスムーズで、マンションについての不明点や不安点もクリアになっていて・・・
安心感と期待感にあふれるマンションオーナーデビューになりました。